INTERVIEW

電通沖縄で働く「人」

03
Uさん
ソリューション・プロデュース本部
ビジネス・アライアンス部
メディア・プランナー
沖縄県出身/2020年電通沖縄入社

沖縄・石垣島出身のUさんは、高校卒業後、沖縄本島の大学に進学。2020年、新卒で電通沖縄に就職しました。コロナ禍での入社だったため、リモートからはじまった仕事でしたが、「とにかくなんでもやってみよう」という前向きな姿勢で、仕事を少しずつ覚えていったと言います。横のつながりの大切さを実感しながら、仕事を通してやってみたいことなどを伺いました。

QUESTION.

電通沖縄に入ろうと思った動機を教えてください。

私は石垣島出身なのですが、生まれ育った沖縄が大好きで、そもそも県外に出る気がなかったんです。そういう中で、沖縄のためになる仕事って何だろうと考え、いろいろ調べていくうちに「電通沖縄」がヒットしました。電通沖縄なら、民間のクライアントや自治体、県の仕事など、幅広く携われると思いました。

QUESTION.

同じ沖縄県とはいえ、石垣島と沖縄本島では違いがありましたか?

違いますね。石垣島で高校まで暮らして、本島に出てくると、言葉も違うし、訛りも違います。それに衝撃を受けました。島を離れてみて初めて、自分は石垣島しか知らないんだなと思いましたね。
この会社に入った理由のひとつに、石垣島のことを俯瞰しながらも、離島出身だからこそわかることを活かして仕事をしたいという想いがあったんです。島を出たからこそ、石垣島の魅力がよりわかる。実際、社内に離島出身者は私しかいないので、離島の人がどう考えるか、離島の人がどうしたら喜ぶのかなど、よく訊かれます。同じ沖縄の中でも、そういう別の視点を持っているというのはひとつの強みかなと思います。

QUESTION.

コロナ禍での入社でリモートからのスタートだったと聞いていますが、
どのように仕事に慣れていきましたか?

私は直接人と会って話してコミュニケーションをとっていくタイプなのですが、コロナで入社後の東京本社での研修もなく、リモートでの仕事はどこか寂しさがありました。会社にも週に一回程度の出社だったので、その限られた時間の中で、先輩たちがどうやってクライアントと関わっているかを観察して、そこで先輩の言葉や仕草のひとつひとつから仕事のやり方を学ぶということからはじめました。コピー機に忘れられた企画書を見つけたら、こういうふうに企画を組み立てるんだと盗み見したり(笑)。そういうふうに何ひとつ逃さないように心がけていました。

QUESTION.

今、ビジネス・アライアンス部ではどういう仕事しているのですか?

メディア担当をしています。私がこの部署に異動したのは2022年の1月からなのですが、それまではビジネス・プロデュース本部の民間チームで営業を担当し、クライアントと向き合っていました。ただ、営業をやっていく中で、広告代理店で働いていながら、テレビ、新聞、ラジオなどのメディアの現状をあまりにも知らないという壁にぶつかったんです。それで私から希望して今の部署に異動しました。もちろん最初は何もわからない状態だったので、先輩に聞いたり、あとはメディアの方々に直接聞いて学んでいったことが多いです。

QUESTION.

関わった仕事で印象的な仕事について教えてください。

大型商業施設の仕事です。競合コンペだったのですが、年間メディアのプロモーションを組んでほしいという依頼があり、私たちはメディアプランに特化した提案をさせていただいたんです。海が近くにある立地の素晴らしさ、また、施設内には様々な飲食店や個性的な店舗も多く入っていて、その施設でしかできない多様な楽しみ方や魅力は、ロケでしか伝えられない部分があると思いました。ですので、もちろんテレビCMも打ちますが、実際にレポーターさんに現地に出向いてもらってリポートしてもらったり、施設内でラジオの公開生放送をしたり、多彩な方法でクライアントの魅力を紹介することに重点に置いた提案をしました。また、沖縄にはテレビ局が3社ありますが、そのうち1局に絞った提案をさせていただきました。1局活用にするからこそより深くクライアントの魅力を伝えられる内容を考えていきました。結果、それを採用してもらえたのは嬉しかったですね。

QUESTION.

そうやってメディアとともにつくり上げていく上で、
何を大切にしましたか?

コミュニケーションがやはり大事だと思いました。コロナ禍ということもあり、実際に会って話をすることはなかなかできない状況でしたが、テレビ局にも同期が数名いて、担当の女性が年齢も入社年も一緒ということもあり、毎日電話をして、こうしたらいいんじゃないかとクライアントの要望に応えるための話ができたんです。この仕事を通して、横のつながりの大切さを感じることができたと思っています。
今後もじっくりクライアントやメディアの方と向き合って、クライアントの要望に寄り添い、課題を解決できるような企画を作っていきたいです。

QUESTION.

電通沖縄で仕事をすることの面白さ、
やりがいを教えてください。

どこに行っても「電通さんね」とわかってくれるし、信頼してくれて、それで話が進むこともあって、電通グループの一員であることの強みを感じています。また、クライアントから、どれだけ難しい課題やリクエストがあったとしても、全国のどこかで同じことが起こっていて、誰かに聞いたら近い解決策があるんです。そこも電通ならではだと思います。それらのつながりを活かして、どう沖縄のためになるかを考えていくことはやりがいを感じています。

QUESTION.

仕事をする上で大切にしていることは何ですか?

まだ入社3年目で広告業界の一人として経験も浅いですし、社会人歴も社内で1番浅いこともありますが、「とりあえず何でもやってみる」ということを常に意識しています。経験が浅いからわからないことっていっぱいあるんですよ。できないかもしれないと不安に思うこともありますが、その不安が足枷になって仕事の完成度が下がるよりも、まずはやってみて、わからなかったら訊いてみようと、ポジティブな思考でいた方がいいなと思うんです。電通沖縄はそれほど人数も多くないので、部署の垣根を越えて、他の部署からヘルプ要請が出たらやりますし、イベントの手伝いにも行きます。できる限りいろいろなことを経験したいと思っているんです。
逆に言えば、今一番若いので、若い視点を大切にしています。どういうテレビを見ているか、どんなSNSを使っているのか、最近何が流行っているのか、そういうことは社内でよく訊かれます。だからこそ、同世代の人たちが何に興味を持っているかなども、敏感に察して、伝え、共有するようにしています。

QUESTION.

プライベートと仕事はどう両立していますか?

先輩方の中には休日も仕事のことが頭にあって外に行っても何かキャッチしているという方も多いのですが、私は逆で、プライベートと仕事はハッキリと分けています。土日は会社の携帯もパソコンも持たず、リフレッシュして、月曜日からメリハリつけて仕事をする。その方が仕事もより頑張れるんです。その習慣が3年目にしてできるようになりました。

QUESTION.

休日の楽しみはどんなことをしているのですか?

ドライブにも行くし、Instagramでお洒落なカフェを探して美味しいご飯を食べに行ったり、パン屋さんを巡ったり、あとは家で三線を弾いたりしています。ずっと八重山舞踊をやっていたので、三線の音を聞くだけでかなりリラックスできます。
最近は、プライベートでも今までやったことがないことに挑戦しよう、という意識が高くなりました。サウナが流行っていると聞いて実際に行ってみたり、プロ野球の試合を見に行ったり。それで視野が広がることもあるので、いろんなことに躊躇せずやってみるということが大事だなと思っています。それは仕事とか休みに限らず実践していることですね。

QUESTION.

先輩から言われた言葉で、今、仕事に生かしていることはありますか?

今、メディアの仕事の他に、電通沖縄からの発注業務全般を先輩から習っているんです。事務作業ではあるのですが、事務作業の先には相手がいて、こちらが少し気遣うだけで相手の仕事がやりやすくなったり、メールの書き方ひとつで受け取った方が気持ちいいと思ってくれたりする、ということを常に意識しています。先輩から「事務作業というのは、ただ書類を作るのではなく、相手のことを思ってやるまでが事務作業です」ということを教えてもらったことで、本当にそうだなとハッとしました。今、まさに特訓中ですね。
他に意識していることは「スピード感」。最初から完璧なものができるわけがないので、何か課題が出たらすぐ動いて、まずは企画書を書いて見せて、そこからブラッシュアップしていけばいいんだと、1年目の時に先輩に言われて、それは3年目の今でも実践しています。

OTHER INTERVIEW